俳人検索結果



正岡子規 

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 
鶏頭の十四五本もありぬべし  (新聞日本)
さらさらと竹に音あり夜の雪 
をととひのへちまの水も取らざりき  (新聞日本)
雪残る頂一つ国境 
島々に灯をともしけり春の海  (俳句稿)
あたたかな雨が降るなり枯葎 
いくたびも雪の深さをたずねけり 
帰り咲く八重の桜や法隆寺 
木の影や我影動く冬の月 
寒けれど富士見る旅は羨まし 
杉の雪一町奥に仁王門 
南天に雪吹きつけて雀鳴く 
筍や目黒の美人ありやなし 
春立つや昼の灯くらき山社 
薄月夜花くちなしの匂いけり 
夏の夜のあけ残りけり吾妻橋 
夕立にうたるる鯉のかしらかな 
赤とんぼ筑波に雲もなかりけり  (新聞日本)
秋の空露をためたる青さかな 
春や昔十五万石の城下哉  (寒山落木)
年玉を並べて置くや枕もと  (墨汁一滴)
草の花つれなきものに思ひけり  (病牀六尺)
若鮎の二手になりて上りけり 
俎板に鱗ちりしく桜鯛 
獺の祭も過ぎぬ朧月 
川せみのねらひ誤る濁かな 
元日の人通りとはなりにけり 
名所や絹商人のきそ始 
痩馬を飾り立てたる初荷かな 
藍刈やこゝも故郷に似たる哉 
葉桜や昔の人と立咄 
長き夜や障子の外をともし行く 
行く秋の我に神無し仏無し 
夏木立故郷近くなりにけり 
ほろほろといろりの木の葉燃て無し 
松山や秋より高き天主閣  (寒山落木)
雪女旅人雪に埋もれけり 
かきよせて又蟷螂の草移り 
万両にゆすらの花の白き散る 
紅梅に中日過し彼岸哉 
花籠に皆蕾なる辛夷かな 
のどかさや障子あくれば野が見ゆる 
国なまり故郷千里の風かをる 
ほろほろと手をこぼれたるいちごかな 
うすうすと窓に日のさす五月かな 
出流れの晩茶も八十八夜かな 
花桐の琴星を待てば下駄屋かな 
夕風や白薔薇の花皆動く 
道ふさぐ竹のたわみや五月雨 
鳴きやめて飛ぶ時蝉の見ゆるなり 
蓮の花咲くや淋しき停車場 
家毎に凌霄咲ける温泉かな 
両国の花火聞ゆる月夜かな 
糸瓜咲て痰のつまりし仏かな  (新聞日本)
痰一斗糸瓜の水も間にあはず  (新聞日本)
中天に並ぶ巌あり霧の奥 
稲つけて馬が行くなり稲の中 
病間や桃食ひながら李画く 
こほろぎや犬を埋めし庭の隅 
黒きまで紫深き葡萄かな 
荒寺や芭蕉破れて猫もなし 
城山の浮み上るや青嵐 
春風やまりを投げたき草の原 
草化して胡蝶になるか豆の花 
横須賀や只帆檣の冬木立  (寒山落木)
子を負うて大根干し居る女かな 
雑閙や熊手押あふ酉の市  (俳句稿)
世の中も淋しくなりぬ三の酉 
お宮迄行かで歸りぬ酉の市 
吉原を始めて見るや酉の市 
お酉樣の熊手飾るや招き猫 
酉の市小き熊手をねぎりけり 
傾城に約束のあり酉の市 
縁喜取る早出の人や酉の市 
女つれし書生も出たり酉の市 
子をつれし裏店者や酉の市 
夕餉すみて根岸を出るや酉の市 
駄菓子売る茶店の門の柿青し 
晩鐘や寺の熟柿の落つる音 
渋柿やあら壁つづく奈良の町 
渋柿や古寺多き奈良の町 
柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな 
もののふの河豚にくはるる悲しさよ 
雪解や竹はね返る日の表 
大砲のどろどろと鳴る木の芽かな 
うらゝかや女つれだつ嵯峨御堂 
残り少なに余寒もものゝなつかしき 
春の雪霏々として又降つて来る 
家ありや牛引帰る春の山 
春の野や何に人行き人帰る 
穴を出て古石垣の蛇細し 
牛行くや毘沙門阪の秋の暮  (寒山落木)
秋の城山は赤松ばかり哉 
社壇百級秋の空へと登る人 
狸死に狐留守なり秋の風 
春や昔古白といへる男あり 
下町は雨になりけり春の雷 
亭ところどころ渓に橋あるもみじかな 
夏山を廊下づたひの温泉かな 

正岡子規伝 わが心世にしのこらば [ 復本 一郎 ]
4070円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【楽天ブックスならいつでも送料無料】 【楽天ブックス】