鐘つけば銀杏散るなり建長寺 かねつけば いちょうちるなり けんちょうじ 「海南新聞」1895年(明治28年)9月6日号初出の夏目漱石の俳句。2カ月後の11月8日に同紙上で発表された正岡子規の代表句「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の下敷きとなったと言われている。 1895年に鎌倉・建長寺で詠まれたとされるが、この年4月、漱石は英語教師として四国の松山中学校に赴任しており、新聞の日付では季節も合わない。前年暮れに、ノイローゼを患って鎌倉円覚寺に参禅しているから、その時に詠まれたものか。 ▶ 夏目漱石の俳句 Tweet