しばらくは花の上なる月夜かな

しばらくは はなのうえなる つきよかな

月花の愚とはならない芭蕉の句

しばらくは花の上なる月夜かな元禄4年(1691年)春の松尾芭蕉の句。「初蝉」(風国編1696年)所収。

「花」は桜のことで、季節は春。「月夜」は秋の季語として認識されているが、ここにいう月は「春の月」。
この句の意味は、「月光に桜が照らし出される夜が暫く続くことよ」といった感じであるが、ここにいう「しばらく」は「刹那」で、最高の時間はすぐに過ぎ去ってしまう意を含む。春の月は朧であり、浮き上がる景色もまたぼんやりしたものである。「ぼんやりした幸福感」に包まれた一瞬を切り取ったものか。
因みに、この「月夜」を満月の夜として考えた場合、新暦4月13日に詠まれたものだと考えられる。江戸の桜は、散り始める頃だったと思われる。

▶ 松尾芭蕉の句



【中古】 校本芭蕉全集 第9巻 / 松尾芭蕉 / KADOKAWA [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】
49284円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】 【古本倶楽部 楽天市場店】

亀戸天神社の句碑(東京都江東区)

しばらくは花の上なる月夜哉亀戸天神社は、菅原道真の末裔で太宰府天満宮の神官であった菅原大鳥居信祐が、1661年(寛文元年)に道真ゆかりの飛梅で彫った天神像を奉祀したのが始まり。
亀戸天神社の境内にある「しばらくは花の上なる月夜かな」の芭蕉句碑は、菅原道真公が亡くなって900年となる、1802年春の命日に建立されたもの。芭蕉110年忌を併せて祀る。
句碑の揮毫は大島完来で、碑陽に「しばらくは花の上なる月夜哉 芭蕉  錦帳の鷄世を学の戸やほとゝぎす 嵐雪  明月やそゞろに走る秋の雲 吏登  かり初に降出す雪の夕かな 蓼太」、碑陰に「松の月月の松影よもすがら 四世雪中庵完来  しら雪やをのつからなるひと夜松 夜雪庵普成  白妙や花のあらしも松風も 葎雪午心  享和二年壬戌春二月廿五日建之」とある。蕉門の流れを汲む雪門の句碑であり、碑陽の芭蕉以外は、芭蕉十哲のひとりで一世雪中庵である服部嵐雪、二世雪中庵の桜井吏登、三世雪中庵の大島蓼太である。しばらくは花の上なる月夜哉

境内には多くの石碑があり見つけにくいが、太鼓橋(男橋)を渡ってすぐに右折し、さらに橋を渡った左手にある。この句碑は、江東区の有形文化財に指定されている。句碑の横には案内板があり、下記のようにある。ただし、「芭蕉百年忌にあわせて建立する」の箇所は、百十年忌の間違いだと思う。

 聖廟九百年御忌句碑
しばらくは花の上なる月夜哉 芭蕉翁
 表面 芭蕉翁 服部嵐雪 桜井吏登 大島蓼太 裏面 四世雪中庵完来 夜雪庵普成 葎雪午心
菅原道真公の御神忌九百年にあたる享和二年(一八〇二)二月二十五日 芭蕉門下の人々が芭蕉百年忌にあわせて建立する。

【撮影日:2021年4月9日】

▶ グーグルマップ