俳句

季語|バレンタイン

初春の季語 バレンタイン

バレンタインデー

季語と俳句でバレンタイン聖バレンタインデー・バレンタインの日ともいう、毎年2月14日に行われるカップルの愛の誓いの日。
士気を高揚させるために結婚を禁止した皇帝クラウディウス二世に背いて、陰で結婚式を取り仕切っていたバレンタインが処刑された日(西暦269年)である。かつてローマでは、この日を結婚の女神・ユーノーの祝日としており、見せしめのためにその日に処刑が行われたという。
2月14日から始まる異教の祭りをキリスト教的に受け入れるために、バレンタイン司教の殉教の故事を利用したとの説もある。

西欧では、様々な贈り物を恋人や親しい人に贈るが、チョコレートも贈るようになったのは、19世紀後半のイギリスだと言われている。日本のバレンタインデーの習慣は独特のものであり、宗教的要素は薄く、チョコレートの販売促進活動が実を結んだ行事と言える。
1936年には、神戸のモロゾフ製菓が「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」との広告を出稿。1958年には、東京のメリーチョコレートカムパニーが仕掛け、男性から女性へ贈り物をする習慣がなかった当時の状況を鑑みて、「一年に一度、女性から愛を打ち明けていい日」というキャッチコピーをつけた。定着したのは1970年代後半で、チョコレートの売り上げが落ちる2月を乗り切るための好材料となった。

現在の日本では習慣化したものとなっており、愛の伴わない「義理チョコ」が多く出回るが、それを「本命チョコ」と信じるのは、男性の悲しい性である。
また、バレンタインデーのお返しに、男性から女性に贈り物をするホワイトデーが、3月14日に儲けられている。これは西洋には見られないもので、日本的な行事である。

【バレンタインの俳句】

バレンタインデー片割れの貝ばかり  辻田克巳

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に