俳句

季語|すすき

三秋の季語 すすき

芒(すすき)薄(すすき)花すすき(はなすすき)穂芒(ほすすき)・乱れ草(みだれぐさ)・尾花(おばな)叢薄(むらすすき)

すすきの俳句と季語イネ科ススキ属の植物。「茅(かや)」と呼ばれ、茅葺屋根の材料となる。万葉集には44首歌われていると言われ、「すすき」「をばな」「草(かや)」「み草」として出てくる。「すすき」として歌われる場合、しばしば「ハダススキ」として現れるが、この「ハダ」は「旗」のことだと言われ、「穂に出ず」の枕詞となる。

はだすすき穂にはな出でそ思ひたる心は知らゆ我れも寄りなむ  よみ人しらず

我が宿の尾花が上の白露を消たずて玉に貫くものにもが  大伴家持

「すす」は「ささ」と同義で細いことを表し、「すすき」は「細い茎」の意だとされる。

【すすきの俳句】

何ごともまねき果たるすゝき哉  松尾芭蕉
をりとりてはらりとおもきすすきかな  飯田蛇笏

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に