俳句

季語|酉の市(とりのいち)

初冬の季語 酉の市

一の酉(いちのとり)・二の酉(にのとり)・三の酉(さんのとり)・熊手市(くまでいち)

季語と俳句酉の市(酉の丁銘物くまで)11月の酉の日に行われる祭礼に伴う市で、本来は酉の祭の意味で「とりのまち」と発音する。「お酉さま」とも呼ばれる。
11月の酉の日は、2回の年と3回の年があり、初酉を「一の酉」、2番目を「二の酉」、3番目を「三の酉」と言う。「三の酉」まである年は火事が多いとか、吉原遊郭に異変があるなどの俗説があった。
酉の市の縁起物の代表として熊手が知られるが、これは鷲の爪を模したと言われ、福徳を鷲掴みにするという意味が込められている。その他にも縁起物として、頭になって出世すると言われる「頭の芋」、風邪にかからないといわれる「切り山椒」などがある。

酉の市が行われる神社では、東京都台東区の鷲神社が最も有名で、日本最大の酉の市「浅草酉の市」が行われる。11月の酉の日に、日本武尊が戦勝のお礼参りをして、社前の松に武具の熊手を立て掛けたとの社伝がある。
なお江戸時代は、東京都足立区の大鷲神社における酉の市が最も盛んであったが、御祭神を勝負運の神として賭博が行われるために、酉の市では博打が禁止されたという。そのため、吉原遊郭に近かった浅草の鷲神社の方に人が流れたと言われている。
この足立区の大鷲神社が江戸酉の市の発祥となっており、「本酉」と言われる。その酉の市のはじまりは、収穫祭だったと考えられている。
なお、浅草の鷲神社は「新酉」と言われる。酉の市は、主に関東地方を中心とする祭りである。

「酉の市の売れ残り」という、醜女を指す言葉がある。酉の市の夜に大繁盛する吉原で売れ残ってしまう女性を指したとも、酉の市の縁起物の中のお多福の面に絡めたものだとも言われている。

【酉の市の俳句】

世の中も淋しくなりぬ三の酉  正岡子規
賑はひに雨の加はり一の酉  木内彰志

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に