三春の季語 芹
春の七草の一つで、セリ科の多年草で、「白根草(しろねぐさ)」の別名も持つ。日本原産で湿地を好み、畦などに自生する芹を「山ぜり」「野ぜり」、水田で栽培されているものを「田ぜり」、畑で栽培されているものを「畑ぜり」という。強い芳香を持つ。8月頃に、白い小さな花をたくさんつける。
旬は1月から3月で、春の七草として七草粥に使われるほか、鍋や炒め物、和え物などにも用いられる緑黄色野菜である。
同じセリ科植物に日本三大有毒植物のドクゼリがあり、形状がよく似ているので注意が必要である。
「俳諧歳時記栞草」(1851年)では、正月兼三春物に分類し、「水旱及び赤白の二種有。水芹は水中に生じて根多く、旱芹は平地に生じて根少し。赤芹は味悪くして用ひず、白芹は味美にして常用す」とある。
古くから和歌にも詠まれ、万葉集には葛城王と薛妙観命婦の間に贈答歌がある。
あかねさす昼はたたびてぬばたまの 夜の暇に摘める芹こそ 葛城王丈夫と思へるものを太刀佩きて かにはの田居に芹ぞ摘みける 薛妙観命婦
競り合うように群生して伸びることから、語源は「競り」にあると言われている。
【芹の俳句】
我がためか鶴はみのこす芹の飯 松尾芭蕉
我事と鯲のにげし根芹かな 内藤丈草