季語|雛祭(ひなまつり)

仲春の季語 雛祭

雛(ひな・ひいな)雛飾(ひなかざり)立雛(たちびな)流し雛(ながしびな)雛菓子(ひながし)雛市(ひないち)桃の日(もものひ)桃の節句(もものせっく)

雛祭の俳句と季語3月3日、女児の健やかな成長を願う節句の年中行事。明治の改暦以後、太陽暦の3月3日に行うことが一般的だが、現在でも旧暦の3月3日や4月3日に行うところもある。旧暦3月3日は、桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれる。
雛祭の起源は定かではないが、平安時代には既に、雛祭のもととなった流し雛が行われている。現在のように、かつての「人形遊び」と「節句の儀式」が結びついて、華やかな祝い事となったのは江戸時代のことと考えられている。俳諧歳時記栞草には、「古へ、女児のひな遊び、三月にかぎらざること、源氏物語等にてしらる。今、三月三日にこれを祭り遊ぶ事は、全く上巳の祓の贖物の人形より移れるとみえたり。」とある。

かつて雛人形は、嫁入り道具の一つとされ、母方の実家から贈る習わしであった。現代では男雛を左、女雛を右に置くが、これは文明開化による西洋化の影響があると言われる。なお、男雛を「お内裏様」女雛を「お雛様」と呼ぶのは、童謡「うれしいひなまつり」の影響で、本来「お内裏様」は男雛と女雛、「お雛様」は雛壇の人形全てを指す。

「雛」は、「ひよこ」のことも指す言葉であるが、俳句で「雛」を用いる場合は、春の季語として「お雛様」のことを指すことが普通である。「雛型」のように接頭語として成り立つところから、本来は「小さい」「可愛い」を表現する言葉である。

【雛祭の俳句】

鎌倉に雪降る雛の別れかな  宮下翠舟
草の戸も住替る代ぞひなの家  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に