俳句

季語|狗尾草(えのころぐさ・えのこぐさ)

三秋の季語 狗尾草

犬ころ草(いぬころぐさ)・猫じやらし(ねこじゃらし)ゑのこ草(えのこぐさ)

狗尾草の俳句と季語イネ科。語源は、小犬の尾に似ているところから。「イヌコロ」は、「犬来よ」から来ているとの説もある。

寛弘3年(1006年)、阿波の鳴門が鳴動し天変地異が起こった折、横山八幡宮神官が鳴門に赴き

山畠に作りあらしのえのこ草 粟のなるとは誰かいふらむ

と詠じると、元の静かな海に戻ったという。これを喜んだ帝に召された神官は、

我が国に年経し宮の古ければ 御幣の串の立つところなし

と応えると、帝は「宮の古ければ」の一節をとり、横山八幡宮一帯を「宮古」の地名に改めたという。

【狗尾草の俳句】

夢いくつ見て男死ぬゐのこぐさ  能村登四郎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA