季語|瀧(たき)

三夏の季語 

滝(たき)瀑布(ばくふ)

瀧の俳句と季語国土地理院の定義によると、瀧とは、「流水が急激に落下する場所で落差が5メートル以上、常時水が流れているもの」。形状によって分類がなされており、直瀑や分岐瀑、段瀑、海岸瀑などがある。日本三大名瀑として有名な瀧もあるが、那智滝・華厳滝の2瀑以外は、袋田の滝や白糸の滝が挙げられるなど、定まっていない。

瀧が夏の季語となったのは、近世になってからだと言われている。芭蕉に「しばらくは瀧に籠るや夏の初め」があり、瀧から涼を連想させることはあり、「夏」とゆるく結びついていた。俳諧歳時記栞草では、瀧のそばに造る殿舎を「滝殿」として夏之部六月に分類している。実際に、梅雨や台風の影響で最も水量が多くなり、瀧の力が最大になるのは夏季であり、夏の季語となるのに不備はない。
因みに、水量が最小になる冬には「涸滝」の季語がある。

万葉集にも多くの「瀧」が詠まれているが、この頃には、急流を「瀧」と表現した形跡がある。大石蓑麻呂は、安芸国の長門島で

石走る瀧もとどろに鳴く蝉の 声をし聞けば都し思ほゆ

と歌っている。「たき」の語源も、急流を指す「たぎつせ」、つまり「滾る」であると言われている。
また、万葉集には瀧を垂水(たるみ)と呼んだ歌も掲載されており、こちらの方が、現在の「瀧」を指すのではないかと言われている。いずれも「石走る」の枕詞を伴う。
その内の一首、詠み人知らずのこの歌、

命をし幸くよけむと石走る 垂水の水をむすびて飲みつ

のように、瀧の水には霊力があると信じられており、瀧の水を飲んで若返ったという伝説も各地に残る。
「後漢書」党錮伝に、黄河上流にある竜門を登りきった鯉は竜になるという。「鯉の瀧登り」の語源である。

【瀧の俳句】

瀧落ちて群青世界とどろけり  水原秋桜子
酒のみに語らんかゝる瀧の花  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA