初夏の季語 鯉幟
幟(のぼり)・吹流(ふきながし)・矢車(やぐるま)・五月鯉(さつきごい)
「皐幟(さつきのぼり)」「鯉の吹き流し」ともいう。鯉幟を上げることは、江戸時代中期に始まった日本独自の風習。
5月5日の「菖蒲の節句」に、武家は武運長久を祈り、玄関に旗指物を掲げた。対抗して商人が掲げた吹流しに、「竜門」の故事に因む鯉を描いたものが、現在の鯉幟につながっている。
本来は旧暦の行事であったため、鯉幟が泳ぐのは梅雨空であることが多かった。一番上に飾る五色の吹流しは、万物は木・火・土・金・水で形成されているとされる中国の五行説に由来し、魔よけの役割を果たす。
現在では、全国各地で鯉幟の川渡しが行われているが、その発祥地は、四万十川のある高知県高岡郡四万十町。
【鯉幟の俳句】
風吹けば来るや隣のこいのぼり 高浜虚子
矢車の金の暗さよ昼の酒 石川桂郎
鯉のぼり 徳永 こいのぼりセット 金太郎ゴールド鯉 9m8点 五色吹流し 金太郎つき ノーマ320000円(税込/送料込)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可鯉のぼり こいのぼり 鯉幟 徳永 とくなが【高田卸方屋】