俳句

季語|露草(つゆくさ)

三秋の季語 露草

蛍草(ほたるぐさ)

露草の俳句と季語ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。古くは月草(つきくさ)と呼ばれており、昼には萎む一日花。蛍草・帽子花・青花の別名もある。
6月から9月頃に、3枚の花弁を持つ花を咲かせる。ふつうに見られるものは青花であるが、白いものもある。

俳諧歳時記栞草には、「鴨跖草(つきくさ)、花を碧嬋花(へきせんか)といふ」とある。食用にされていたことも記されている。
万葉集では「つきくさ」として9首載る。一日花であることや、退色しやすい染料として知られるところから、「消」「移ろい」とともに、儚さの象徴として歌われたものが多い。詠み人知らずの

月草に衣は摺るらむ朝露に 濡れての後はうつろひぬとも

などがある。
月影に咲くと言われ、語源は「月草」だと言われる。それが、朝露と詠まれることを重ねていくうちに、「露草」に転訛した。
をつかまえたときに、一緒に籠の中に入れることが多かったため、「蛍草」とも呼ばれる。

【露草の俳句】

露草のさかりを消えて夜の雲  高桑闌更

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA