俳句

季語|熱燗(あつかん)

三冬の季語 熱燗

燗酒(かんざけ)

季語と俳句で熱燗湯煎で温めた酒を燗酒と言う。燗酒全般を熱燗とも呼ぶが、現在ではその温度帯に応じて、様々な呼び名がつけられている。55℃付近を「飛び切り燗」、50℃付近を「熱燗」、50℃付近を「上燗」、45℃付近を「ぬる燗」、37℃付近を「人肌燗」、それ以下を「日向燗」などと呼ぶ。
古くは銚子を直火にかけたりなどしていたが、江戸時代には、チロリや燗徳利を用いて湯煎することが主流になった。現代では、電子レンジを用いることも多い。

延喜式に酒を温める土熬鍋(どごうなべ)が出てくることから、酒を燗にして飲む習慣は、平安時代以前からあったという。菊の節句(陰暦9月9日)から桃の節句(陰暦3月3日)までが酒を温めて飲む期間とされ、重陽の日に無病息災を祈って飲む中国の風習が定着したものか。ルイス・フロイスの「日欧文化比較」の中に、日本人は一年中酒を温めて飲むと書かれており、戦国時代には熱燗が一般的になっていたものと考えられる。
なお、温かい酒でも「湯割り」は燗酒ではない。また、「温め酒」と言った場合、重陽の節句に飲む酒となり、秋の季語となる。

燗にする酒は日本酒や紹興酒が一般的であるが、ワインやビールも温めて飲むことがある。焼酎は、水割してから燗にする。
日本酒には、燗をして風味が増すものとそうでないものがあり、風味が増すことを「燗上がり」という。生酛造りの純米酒などは燗上がりしやすいのに対し、吟醸酒などの香味ゆたかなものは、熱燗にすると風味が損なわれやすい。

▶ 関連季語 温め酒(秋)

【熱燗の俳句】

熱燗やふすまあくたびあぐる顏  久保田万太郎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA