俳句

季語|葡萄(ぶどう・えび)

仲秋の季語 葡萄

葡萄園(ぶどうえん)

葡萄の俳句と季語ブドウ科のつる性落葉低木は、8月から10月にかけて実をつける。ペルシアやカフカスを原産とするヨーロッパブドウと、北アメリカを原産とし、狐臭いとも表現されるラブルスカ種があり、大航海時代から交雑がはじまった。また、生食用のテーブルグレープと、酒造用のワイングレープに分ける分類もある。
世界的には、バナナ、柑橘類に次いで生産量が多く、日本では、ウンシュウミカン、リンゴ、ナシ、カキに次いで多い。ワインでも知られる山梨県が、国内生産量トップの地位にある。国内で生産される品種は、巨峰・デラウェア・ピオーネ・キャンベルアーリー・ナイアガラ・マスカットベリーA・スチューベン・甲州など。

葡萄栽培の歴史は古く、世界最古の果物とされる。カスピ海南部では、紀元前3000年には栽培が始まっており、ワインの醸造も行われていたと考えられている。
紀元前2世紀頃にはヨーロッパブドウが中国にも伝播し、日本でも平安時代末期には栽培が始まっていたとされる。1186年には、甲斐国勝沼地方の雨宮勘解由によって甲州ブドウが発見され、栽培された。

「ぶどう」の語源は、ギリシア語の「botrus」にある。中国に伝わり「葡萄」となり、それを音読みして「ぶどう」になったとされる。
日本には、古くからの野生種として山葡萄があり、葡萄葛(えびかづら)・海老蔓(えびづる)と呼ばれていた。その葉の裏が海老柄に見えることが語源とされる。
古事記や日本書紀には既に「蒲子(えびかずら)」として山葡萄が出てくる。黄泉の国の項で、伊邪那岐が逃げ帰る際に、黄泉醜女に黒御縵を投げると蒲子が生り、それを食べている間に逃げたとあるから、既に食用にされていた可能性がある。
また、染色の名に葡萄染(えびぞめ)があり、元は山葡萄の実の色の染め色を言ったが、次第に織物の色、襲(かさね)の色目をも表すようになった。

【葡萄の俳句】

枯れなんとせしをぶだうの盛りかな  与謝蕪村

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA