俳句

季語|水鳥(みずどり)

三冬の季語 水鳥

浮寝鳥(うきねどり)

水鳥の俳句と季語水辺に棲息する鳥の種類は豊富で、季節を問わず観察できるが、「水鳥」は冬の季語となる。水鳥の代表的なものが、日本では冬鳥としてやってくるからである。主なものは、白鳥都鳥千鳥などである。水禽(すいきん)とも言う。俳諧歳時記栞草では「浮寝鳥(うきねどり)、水鳥をいふなり」とあり、御傘の引用で「水鳥は昼もよく寝る物也。故に夜分にあらず」とある。
因みに「水鳥の巣」は、夏の季語。
万葉集には「水鳥」が8首で使われる。その中の3首は「水鳥の鴨」と歌われる。詠み人知らずの和歌に、

水鳥の鴨の棲む池の下樋なみ いぶせき君を今日見つるかも

がある。

隠語で「すいちょう」と読み、「水」と「酉」から「酒」を指す。また、酒飲みのことをも指す。

【水鳥の俳句】

水鳥も船も塵なり鳰のうみ  桜井梅室
水鳥やむかふの岸へつういつうい  広瀬惟然

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA