俳句

季語|葱(ねぎ・き)

三冬の季語 

根深(ねぶか)

葱の俳句と季語中国西部原産で、ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属。塩害に強いため、海岸近くの砂地で栽培されることが多い。同属には、タマネギ、ニンニク、ラツキョウ、ニラ、ワケギなどがある。
東日本では、陽に当てないように盛土して育てた、白くて太い根深ネギ(白ネギ)を好む。有名なものに、深谷葱・下仁田葱・千住葱がある。西日本では、陽に当てて育てた、青くて細い葉ネギ(青ネギ)を好む。有名なものに九条葱がある。
葱は一文字とも呼ばれ、真っすぐに伸びることが特徴であるが、東北地方では、地下水位の不利を補うために、成長した時点で植え直しをして、あえて曲げた「曲がりねぎ」を出荷するところもある。因みに、ニラのことは二文字と呼ぶ。
料理としては、生食されたり、熱を通して食べたりする。特に鍋物には欠かせない食材であり、「鴨が葱を背負って来る」という言葉まで生まれた。これは、鴨と葱があればすぐに鴨鍋ができることから、好都合であることを半ば茶化していう。

古くは「き」と呼ばれていたが、中世以降「ねぎ」になったとされる。これは、根を食用にするためである。臭いが強いことから、「葱」は「気」に通じるとされる。ゆえに、葱坊主を模した擬宝珠は「葱台」とも言われ、魔除けの意味を持つ。
日本書紀の仁賢天皇六年には、「秋葱(あきき)」が出てくることから、古墳時代には既に栽培されていたものと考えられる。

【葱の俳句】

島原や根深の香もあり夜の雨  池西言水
夢の世に葱を作りて寂しさよ  永田耕衣

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA