俳句

季語|千鳥(ちどり)

三冬の季語 千鳥

浜千鳥(はまちどり)・千鳥足(ちどりあし)・夕千鳥(ゆうちどり)・小夜千鳥(さよちどり)・夕波千鳥(ゆうなみちどり)

千鳥の俳句と季語(光琳画譜)チドリ目チドリ科の鳥には、旅鳥として日本に春秋に立ち寄り少数が越冬するメダイチドリ・ダイゼン、冬鳥としてやってくるタゲリ、夏鳥としてやってくるコチドリ・シロチドリ、留鳥のケリなどが知られる。
本来は、野山や水辺に群れる小鳥たちの総称で、「チ」は数の多さを表す「千」の意味と言われる。歴史とともに海辺などで見かける小さな鳥を指す言葉となり、その鳥の群れた様を表す「百千鳥」という言葉も生まれ、この言葉もまたチドリの別名になるに至った。ただし百千鳥は春の季語となる。

古事記に、倭建(やまとたける)が死して後、白鳥になって飛び去るのを追いかけて詠まれた歌に、

浜つ千鳥 浜よ行かず 磯伝ふ

がある。これは、白鳥を追いかける自らの姿を千鳥に擬し、海を越えていく白鳥と、浜から離れられずに磯伝いをする千鳥とを対比している。
万葉集にも26首が載り、柿本人麻呂の

近江の海夕波千鳥汝が鳴けば 心もしのにいにしへ思ほゆ

は有名。その他にも、金葉和歌集の源兼昌の

淡路島かよふ千鳥の鳴く声に いく夜寝覚めぬ須磨の関守

は、小倉百人一首78番。

上記のように、年中見られる千鳥ではあるが、俳句の世界では冬の季語。源氏物語の頃より、冬の景物との地位が定着している。その代表的な姿は、水上を鳴きながら飛んで、誰かを呼ぶというもの。
古くから親しまれてきただけに、千鳥は日本文化の中に溶け込んでいる。吉沢検校の「千鳥の曲」は、古今和歌集の詠み人知らずの和歌

しほの山のさしでの磯にすむ千鳥 君がみよをばやちよとぞなく

と、上記源兼昌の和歌を採り歌としている。

「波に千鳥」は、調和の良いものの譬であり、奈良時代から用いられてきた紋様でもある。かき氷の幟にも、その図柄を確認することができる。
「千鳥足」は、酔っ払いなどの定まらぬ足取りを言うものである。俳諧歳時記栞草では、「千鳥」の項に次いで「兼三冬物」に分類される。「大和本草」の引用で「雀より大也。前三指、後指なし。歩むに、足を左右にちがへてはしる。人の歩むこと、これに似たるを千鳥足と云」とある。

【千鳥の俳句】

星崎の闇を見よとや啼千鳥  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA