季語|火取虫(ひとりむし)

三夏の季語 火取虫

火蛾(ひが・ほが・ひとりむし・かが)灯虫(ひむし)燈蛾(ひとりが・とうが)

火取虫の俳句と季語夏の夜、灯火に集まってくる昆虫の事を火取虫というが、特にのことをいう。俳諧歳時記栞草には、火蛾を「ひとりむし」と読ませ、六月に分類。「夏の夜、燈燭をみる時は、火を奪はんとほりするがごとく、数回りて終に燈油中に投て死す。故に愚人、色欲・貪欲の為に身命を抛つ、以て燈蛾に譬ふ。」とある。

虫が光に寄せられることを走光性というが、走行性の理由について明確に説明されたものはない。一般には、夜間の方向性をつかむために月あかりを利用していた虫が、人間の活動とともに灯火に集まるようになったと言われている。なお、昆虫に見える光は紫外線と近紫外線に限られており、光の波長を調整できるLEDを利用し、虫を呼びにくい灯火も開発されている。

【火取虫の俳句】

灯取虫這ひて書籍の文字乱れ  高浜虚子
灯虫さへすでに夜更のひそけさに  中村汀女

▶ 俳句の季節「蛾は美しい」

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA