俳句

季語|サルビア(さるびあ)

晩夏の季語 サルビア

緋衣草(ひごろもそう)

サルビアの季語と俳句シソ科アキギリ属サルビアは、ブラジル原産で明治時代に渡来した。本来は多年草であるが、寒さに弱いため、日本では一年草となる。花期は5月から10月にわたり、秋の季語に分類されることもある。公園の花壇によく植えられ、赤い花を咲かせるが、白や紫の品種もある。
サルビアは長い花筒を持っており、それを抜き取れば人でも蜜を吸うことができる。この形態は、ハチドリによる鳥媒を促すためであり、虫を呼び寄せないために赤い花を咲かせるとの説もある。

かつては、同じシソ科アキギリ属の「ヤクヨウサルビア」もサルビアと呼ばれていたが、現在では「セージ」と呼ぶことが多い。「サルビア」として詠んでも差し支えはないが、季語となる「サルビア」は、一般的には赤色の花を咲かせるシソ科アキギリ属サルビアの一種「スプレンデンス」である。

「サルビア」の名はラテン語の「salvus(健康・安全)」を語源とし、「来路花」の漢字が当てられる。標準和名はヒゴロモソウ(緋衣草)である。

【サルビアの俳句】

老の身をサルビヤの火の中におく  山口青邨
サルビアの花には倦むといふ言葉  稲畑汀子

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA