俳句

季語|アマリリス(あまりりす)

仲夏の季語 アマリリス

アマリリスの季語と俳句ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の植物の総称。多年草で、冬には枯れて地上部がなくなる。中南米原産で、4月から6月頃、百合に似た白・赤・ピンク・黄色などの花を咲かせる。
ただし本来のアマリリスは、南アフリカ原産のヒガンバナ科ホンアマリリス属の「ベラドンナ」である。ヒッペアストラム属のアマリリスは開花時に葉があるのに対し、ベラドンナは葉をつけない。こちらは初秋に花を咲かせるので、夏の季語となる「アマリリス」の範疇からは外れてしまう。

ヒッペアストラム属の「アマリリス」は、 江戸時代末期(天保年間)に3種が渡来しており、金山慈姑(きんさんじこ)・咬吧水仙(じゃがたらずいせん)・紅筋山慈姑(べにすじさんじこ)の名がついた。

アマリリスとは、ギリシャ神話に出てくる羊飼いの少女の名前で、少年アルテオの心を射止めるために、自らの血で咲かせた花を贈ったという。
1968年2月にNHK「みんなのうた」で紹介された楽曲に「アマリリス」があるが、これはフランス国王ルイ13世が作ったとされる楽曲「アマリリス」を元にしている。

【アマリリスの俳句】

病室の隅の未明やアマリリス  石田波郷
ウエートレス昼間は眠しアマリリス  日野草城

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA