初冬の季語 枇杷の花
バラ科ビワ属ビワは、中国南西部原産で、四国や九州などに自生する。発掘遺物によって、弥生時代には渡来していたと考えられており、正倉院書物には食用にしていた旨の記載がある。ただし、これら野生化していたと見られる枇杷は果肉が少ない。
栽培品種は、中国では2000年以上前からあったとされるが、日本では江戸時代末期に導入されている。日本で栽培されているのは、実がやや長めの「茂木」と丸い「田中」で、この2品種で90%を超える。
「枇杷の花」は11月から12月頃に見られる、芳香がある地味な花である。果実は、「枇杷」として夏の季語になる。
「枇杷」は元は楽器の「琵琶」を指す漢字であったと言われている。5世紀頃に中国で栽培が始まると、その実の形が「琵琶」に似ており、「枇杷」に木偏がつくことから、その地位を奪い、琵琶は「琴」の一種として「琵琶」の字が当てられたという。
【枇杷の花の俳句】
枇杷咲いて長き留守なる館かな 松本たかし