俳句

季語|侘助(わびすけ)

三冬の季語 侘助

侘助ツバキ科ツバキ属の常緑低木で、椿の雑種。有楽椿(うらくつばき:別名にタロウカジャ)を基本種とするもので、葯が退化して花粉を作らない。椿は春の季語になるのに対し、侘助は11月から3月頃に咲いて、冬の季語になる。椿に比べて、花は小ぶりである。
野生種はなく、来歴ははっきりしないが、室町時代に中国から渡来した品種が関わっていると考えられている。一説ではツバキとチャノキの雑種であるとされ、「侘助」の名は、茶道と縁が深い言葉である「侘び」と「数寄」からなるとされる。基本種となる「有楽椿」の名は、織田信長の弟で茶人でもあった織田有楽斎が好んだことによると言われている。

【侘助の俳句】

侘助の咲きかはりたる別の花  富安風生

▶ 冬の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA