俳句

季語|茅花(つばな・ちばな)

仲春の季語 茅花

茅萱の花(ちがやのはな)

茅花茅花は、イネ科チガヤ属チガヤの花の事。全国の草地に群生し、雑草として扱われることがある。4月から6月頃に、白い綿毛に包まれた花穂を出す。サトウキビの近縁種でもあり、花穂には甘みがある。昔は子供のおやつ代わりになった。
茅花の花穂をなびかせる風は「茅花流し」と呼んで、夏の季語になる。「茅萱」や「茅」は秋の季語になる。
万葉集には「茅花」を歌った和歌が4首あり、紀女郎が大伴家持に贈った和歌に

戯奴がためわが手もすまに春の野に 抜ける茅花ぞ食して肥えませ

それに応えた大伴家持の和歌に

我が君に戯奴は恋ふらし給りたる 茅花を食めどいや痩せに痩す

がある。

【茅花の俳句】

夕べ淋しさや茅花茅花の明り持つ  高田蝶衣

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA