俳句

季語|青梅(あおうめ)

仲夏の季語 青梅

梅の実(うめのみ)実梅(みうめ)

青梅俳句で「」とすれば花を指し、春の季語になるが、梅の実は夏の季語となる。ただし、俳諧歳時記栞草(1851年)には、「梅とばかりいひても、実のさまにいひとればよし」とあり、実であることが分かれば「梅」でも構わないとされる。
梅の実の収穫期は6月から7月にあたり、そのためにこの頃に降る雨は「梅雨」と書くようになった。
梅の実は、完熟すれば赤みを帯びて「黄梅」と呼ぶが、初期の状態では緑色をしており、これを「青梅」と呼び、梅酒にしたりなどする。熟すほどに梅干しにすることが多くなる。青梅には青酸配糖体アミグダリンが含まれており、呼吸困難を引き起こしたりなどするため、生食はできない。
梅の実は、食用以外にも「烏梅(うばい)」と呼ばれる整腸などに用いられる漢方薬に加工したりもする。

天満宮に祀られる菅原道真公は梅をこよなく愛したために、梅の種のことを「天神様」と呼ぶ。「梅は食うとも核食うな、中に天神寝てござる」との慣用句もあるが、これは梅の種に毒があることを知らせるものである。

【青梅の俳句】

青梅の臀うつくしくそろひけり  室生犀星

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA