俳句

季語|鴫(しぎ)

三秋の季語 

鴫チドリ目シギ科に属する鳥の総称で、シギ科もヤマシギ属など16属に分かれ、約100種が知られている。代表種はヤマシギで、北海道では夏鳥、西日本では冬鳥となる。田圃でよく見られるタシギは、渡りの途中に飛来する旅鳥であり、春と秋によく見かける。
万葉集では大伴家持が

春まけてもの悲しきにさ夜ふけて 羽振き鳴く鴫誰が田にか棲む

と春に歌っているが、新古今和歌集に歌われ三夕の和歌としても知られる西行の

心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ

により、秋の景物との色合いが濃くなり、「連珠合璧集」(室町時代:一条兼良)では秋季に分類された。
西行法師ゆかりの地である湘南の大磯鴫立沢には、日本三大俳諧道場の一つに数え上げられる「鴫立庵」がある。1664年に崇雪が西行の旧跡に結んだ草庵で、後に大淀三千風が入り、第一世庵主となっている。

鴫には、熟慮しているように見えることをいう「鴫の看経」、回数が多いことをたとえる「鴫の羽掻き」といった慣用句がある。
「鴫」の字は国字であり、奈良時代には、田に来る鳥の代表種と見られていたことが分かる。シギの語源には諸説あるが「繁き」からきているとも言われている。

【鴫の俳句】

鴫たってなきものを何よぶことり  大淀三千風

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA