季語|鰯(いわし)

三秋の季語 

鰯汲む(いわしくむ)鰯売(いわしうり)

鰯の俳句と季語魚類ニシン目ニシン亜目に属する沿岸性の回遊魚で、赤身の青魚。日本では、ニシン科のマイワシ・ウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシの3種を指す。ただし、ウルメイワシ(潤目鰯)は、冬の季語となる。
年中水揚げされ食されるが、冬に産卵期を迎える鰯は秋が旬で、脂がのって、煮ても焼いても美味い。新鮮であれば、刺身は非常に美味。

弱って腐りやすいために「よわし」と呼ばれ、「いわし」に転訛したと考えられている。低級な魚「下魚」ととらえられ、「いやし」が転訛したとする説もある。
「鰯」の文字は国字であるが、奈良時代の長屋王邸宅跡出土木簡に既に見られる文字である。

塩鰯を焼く臭気と煙は鬼を払うと言われ、節分には、柊の小枝と焼いた鰯の頭を門口に挿す。これを「柊鰯(ひいらぎいわし)」と言い、「鰯の頭挿す」などで冬の季語となる。

【鰯の俳句】

鰯船火の粉散らして闇すすむ  山口誓子
鰯売る坂逆光に照り出さる  角川源義

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA