京都府の季語と俳句

京都府内 俳句の舞台となった旅館

ウェスティン都ホテル京都

京都の迎賓館とも呼ばれる「ウェスティン都ホテル京都」は、「ミヤコホテル論争」を巻き起こしたことで有名。これは、昭和9年に日野草城が発表した「ミヤコホテル」に関わるもので、「けふよりの妻と来て泊つる宵の春」「をみなとはかかるものかも春の闇」「失ひしものを憶へリ花曇」など、エロスを主題とした10句から成っている。
殿村菟絲子は、夫が都ホテルで倒れて「一夜のみ生きて手つなぐ春の雁」と詠んでいる。

京都府の御当地季語

白朮詣(新春の季語)
八坂神社で元日午前5時から行われる白朮祭で、「をけら灯籠」の火を火縄に受けて帰り火種とすること。

稲荷の奉射祭(新春の季語)
1月12日に伏見稲荷大社で行われる弓矢による神事。

清水の牛王(新春の季語)
1月7日に清水寺の行事。本尊が開帳され、本尊後背の堂内を柳の杖で打つ。

厄神詣(新春の季語)
石清水八幡宮境内の疫神に、1月19日に参詣すること。

裏白連歌(新春の季語)
室町時代の末から江戸時代にかけて、正月三日に京都北野神社で行われた百韻連歌。

柞の森の居籠(新春の季語)
初申の日から三日間行われる祝園神社の奇祭。

稲荷の大山祭(新春の季語)
1月5日の伏見稲荷大社の祭事。御饌石に中汲酒を盛った斎土器を供え、五穀豊穣を祈る。

天狗の宴(新春の季語)
かつて愛宕寺で行われていた牛王加治の酒盛のこと。

東本願寺修正会(新春の季語)
1月1日から3日まで、東本願寺で行われる法要。

空也堂鉢叩出初(新春の季語)
1月11日に紫雲山極楽院光勝寺の空也堂で行われる行事。

北野筆始め(新春の季語)
1月2日から4日まで北野天満宮で行われる書道の上達を願う行事。

三十三間堂の揚枝浄水加持(新春の季語)
三十三間堂で、1月9日から7日間法会を修し、結願の15日に浄水を参詣者に施す。

東本願寺献盃式(新春の季語)
元日に東本願寺において、親鸞上人の廚子を法主が開扉し、屠蘇酒を供える儀式。

上賀茂御棚飾(新春の季語)
1月14日に上賀茂神社で行なわれる神事。

上賀茂燃灯祭(新春の季語)
上賀茂神社で、2月の2番目の子の日に行われる祭事。

初愛宕(新春の季語)
1月24日に火伏の神である京都愛宕神社に参詣に行くこと。

懸想文売(新春の季語)
正月初めに懸想文を結びつけた梅の小枝を売り歩き良縁を占った。廃れていたが須賀神社で復活した。

京若菜(新春の季語)
七草粥に入れる春の七草の総称。

稲荷祭(春の季語)
4月20日最寄の日曜日から5月3日に行われる伏見稲荷大社の最も重要な祭儀。

松尾祭御出(春の季語)
4月20日以降の日曜日に行われる松尾大社の祭礼で神幸祭という。21日後に還幸祭がある。

大原野祭(春の季語)
4月8日に行われる大原野神社の祭礼。大原祭。

嵯峨大念仏(春の季語)
4月中に清凉寺で行われる狂言で、京の三大念仏狂言のひとつとして知られる。

壬生念仏(春の季語)
4月21日から29日まで、壬生寺で行われる念仏法会。壬生狂言が催される。

千本念仏(春の季語)
5月1日から4日まで行われる、引接寺千本閻魔堂での念仏法会。閻魔堂狂言ともいう。

やすらゐまつり(春の季語)
4月第2日曜日に行われる今宮神社の大祭。疫病の流行により、平安時代に始まった。花の霊を鎮め、無病息災を祈願したのが祭りの起こり。

都をどり(春の季語)
4月1日から30日にかけて祇園甲部歌舞練場で開催される祇園甲部の舞踊公演。

鴨川をどり(春の季語)
5月1日から24日にかけて先斗町歌舞練場で上演される、芸妓・舞妓による舞踊公演。

島原の太夫の道中(春の季語)
4月第2日曜日に、吉野太夫を偲ぶ催しが常照寺で催される。

鞍馬の花供養(春の季語)
4月中旬に15日間開催される鞍馬寺の法要。

遺教経会(春の季語)
3月22日に千本釈迦堂で行われる涅槃会。

十三詣(春の季語)
3月13日から5月13日までの間に、数え年で13歳になった男女が、健康を願い法輪寺に参詣すること。

仁王会(春の季語)
2月23日に醍醐寺で行われる法要。

御身拭(春の季語)
4月19日に行われる清涼寺の大法要。

八幡初卯神楽(春の季語)
八幡大神が初めて豊前国宇佐に顕現された縁日の旧暦2月初卯の日に、石清水八幡宮で御神楽が奏される秘祭。

園韓神祭(春の季語)
平安京宮内省内にまつられていた園神と韓神との祭り。

北野菜種御供(春の季語)
菅原道真の忌日である2月25日の北野天満宮の祭礼。

東福寺懴法(春の季語)
2月の初午に、東福寺で行なわれる懺法。

嵯峨の柱炬(春の季語)
3月15日に清涼寺釈迦堂で行なわれる火祭り。

京雛(春の季語)
京都で作られる雛人形。目は細めで、向かって右側に殿様が座す。

京菜(春の季語)
水菜のこと。京都が原産であるため、「京菜」ともいう。

壬生菜(春の季語)
水菜の一品種。京都の壬生地区で盛んに栽培されたことから「壬生菜」の名がついた。

花菜漬(春の季語)
開ききらない菜の花を摘んで塩漬にした漬物で、京都の名産。

今宮祭(夏の季語)
5月5日から15日に行われる今宮神社の祭礼。

貴船祭(夏の季語)
6月1日に行われる貴船神社の例祭。

三船祭(夏の季語)
5月第3日曜日に行われる車折神社の祭礼。平安の船遊びを再現。

祗園会(夏の季語)
7月1日から31日に行われる八坂神社の祭礼。山鉾巡行が盛大に行われる。祗園祭。

藤森祭(夏の季語)
5月5日に行われる藤森神社の祭礼。

地主祭(夏の季語)
5月5日に行われる清水寺境内の地主権現の祭礼。

賀茂祭(夏の季語)
5月15日に賀茂御祖神社と賀茂別雷神社で行なわれる葵祭。

八瀬祭(夏の季語)
5月8日に行われる八瀬天満宮の祭礼。

御霊祭(夏の季語)
5月1日から18日に行われる上御霊神社と下御霊神社の祭礼。

山崎祭(夏の季語)
5月4日から5日に行われる酒解神社の祭礼。

神泉苑祭(夏の季語)
5月3日に行われる神泉苑の善女龍王社の祭礼。

相国寺懺法(夏の季語)
6月17日に行われる相国寺の観音懺法。

賀茂の競馬(夏の季語)
5月5日に上賀茂神社で行われる競馬神事。

賀茂の水無月祓(夏の季語)
6月30日に上賀茂神社で行われる夏越の祓。

鞍馬の竹伐(夏の季語)
6月20日の鞍馬寺の行事。青竹を大蛇になぞらえ、竹を伐る速さを競う。

愛宕の千日詣(夏の季語)
7月31日の夜から8月1日早朝にかけて、火伏せの神である愛宕神社に参拝すると、千日分の御利益がある。

橋立祭(夏の季語)
7月24日に宮津市の智恩寺で行われる祭り。天橋立祭。

大原志(夏の季語)
5月3日に、福知山市の大原神社の大祭に参拝すること。

四条涼み(夏の季語)
陰暦6月7日から18日まで、四条川原を中心に行なわれた夕涼みの行事。

祭鱧(夏の季語)
祇園祭の頃の鱧。このころ京都では、ハモ料理で客人をもてなした。

大徳寺納豆(夏の季語)
大徳寺門前で生産されている納豆。納豆菌ではなく麹菌を使用して発酵させ、古来の製法で製造される。

都草(夏の季語)
マメ科の多年草。エボシグサ。京都に多く見られたために名がついた。

京団扇(夏の季語)
「都うちわ」「御所うちわ」とも呼ばれ、豪華な装飾が特徴。

北野祭(秋の季語)
8月4日に行われる北野天満宮の例祭。

淀祭(秋の季語)
11月3日に行われる與杼神社の大祭。

岡崎祭(秋の季語)
10月16日に行われる岡崎神社の祭礼。

時代祭(秋の季語)
10月22日の平安神宮の例大祭に伴い行われる風俗行列。京都三大祭りの一つ。

恵美須祭(秋の季語)
10月20日に京都ゑびす神社で行われる「二十日ゑびす大祭」。

鳴瀧祭(秋の季語)
10月第3日曜に福王寺神社で行われる祭礼。

大文字(秋の季語)
8月16日に大文字山などで行われるかがり火で、「五山送り火」のこと。

豊国神社祭(秋の季語)
9月18日に豊国神社で行われる例大祭。

太秦の牛祭(秋の季語)
10月10日に広隆寺境内の大避神社で行われる京都三大奇祭の一つ。

清水千日詣(秋の季語)
8月9日から16日の間に清水寺に参拝すると、千日参拝するのと同じ御利益がある。

鞍馬の火祭(秋の季語)
10月22日に由岐神社で行われる京都三大奇祭の一つ。

白川祭(秋の季語)
10月6日に北白川天満宮で行われる祭礼。

城南祭(秋の季語)
10月第3日曜日に真幡寸神社で行われる祭礼。

伏見三栖祭(秋の季語)
10月に三栖神社で行われる火祭り。

西院祭(秋の季語)
10月第2日曜日に西院春日神社で行われる祭礼。春日祭ともいう。

御香宮祭(秋の季語)
10月第2日曜日に御香宮神社で行われる祭礼。伏見祭ともいう。

北野瑞饋祭(秋の季語)
10月1日から5日に北野天満宮で行われる例祭。

北野御手水(秋の季語)
7月7日に北野天満宮で行われる七夕神事。

松尾神事相撲(秋の季語)
9月第1日曜日に松尾大社で行われる八朔相撲。

六道参(秋の季語)
8月7日から10日に六道珍皇寺に参詣すること。

泉涌寺舎利会(秋の季語)
10月7日から8日に泉涌寺で行われる仏舎利を拝す法要。

粟田神社祭(秋の季語)
10月15日に粟田神社で行われる例大祭。

野の宮の別(秋の季語)
斎宮になるために、仮御殿である野の宮から出て、天皇に別れを告げること。10月第3日曜に野宮神社で祭礼がある。

梶鞠(秋の季語)
七夕に白峯神宮で、飛鳥井・難波流が主催して行われる蹴鞠会。

明恵上人献茶式(秋の季語)
11月8日に高山寺で、茶祖・明恵上人の像の前に茶を献ずる行事。

奉灯会(秋の季語)
8月20日に大覚寺で営まれる弘法大師忌前夜の法要。

薪寺の虫干(秋の季語)
8月15日から16日に酬恩庵で行われる虫干。

木幡祭(秋の季語)
11月3日に宇治市の許波多神社で行われる祭礼。

仙翁花(秋の季語)
ナデシコ科の多年草。仙翁寺に咲いていたために名がついた。

貴船菊(秋の季語)
キンポウゲ科の多年草で、秋明菊の異名。貴船山に多いために名がついた。

鹿ケ谷南瓜(秋の季語)
鹿ケ谷で生産されはじめたヒョウタン形の南瓜。

丹波栗(秋の季語)
丹波・篠山地方で栽培される和栗の総称。代表品種は銀寄。

吉田清祓(冬の季語)
2月2日から4日に吉田神社で行われる疫神祓。

鳴滝の大根焚(冬の季語)
12月9日から10日に了徳寺で大根が振舞われる。

西本願寺報恩講(冬の季語)
1月9日から16日に西本願寺で行われる親鸞上人の命日の法要。

五条天神参(冬の季語)
節分に五條天神社に参拝すること。

茗荷祭(冬の季語)
2月3日に綾部市の阿須々伎神社で行われる祭礼。

誓文払(冬の季語)
陰暦10月20日に、商人は四条京極の官者殿に参詣し、客を欺いた罪を払う習慣があり、罪ほろぼしに安売りをした。

大原雑魚寝(冬の季語)
節分の夜、江文神社で雑魚寝した風習。

千枚漬(冬の季語)
薄切りにした蕪を酢漬けにした漬物で、京都名物。

酢茎(冬の季語)
酢茎菜の漬物で、上賀茂地方の特産。

京都府を詠んだ俳句

わがきぬにふしみの桃の雫せよ 松尾芭蕉
「野ざらし紀行」に、「伏見西岸寺任口上人に逢て」の前書きとともに掲載された句。貞享2年(1685年)春。

柿主や梢はちかきあらし山 向井去来
「猿蓑」(向井去来・野沢凡兆編1691年)に「自題落柿舎」の前書きで収録。去来の草庵を「落柿舎」と名付ける由来となった句。

夏河を越すうれしさよ手に草履 与謝蕪村
蕪村句集に「丹波の加悦といふ所にて」の前書きがあるが、丹波の誤記で、現在の与謝郡与謝野町で詠まれた。1755年前後の句。

水ゆれて鳳凰堂へ蛇の首 阿波野青畝
「春の鳶」(1952年)所収の1950年の俳句。

けふよりの妻と来て泊つる宵の春 日野草城
1934年に「ミヤコホテル」として発表した10句のひとつで、ミヤコホテル論争を巻き起こした。「ミヤコホテル」とは、現在の「ウェスティン都ホテル京都」である。