季語|菱の花

仲夏の季語 菱の花

菱(ひし)・水栗(みずぐり)

菱の花の季語と俳句ミソハギ科ヒシ属ヒシは、日本全国の池や沼などに自生する一年草の浮葉植物である。「浮草」のように見えるが、茎は池の底に着く。7月から9月頃に白い花を咲かせる。「菱の実」は秋の季語になる。
種子は蒸すと栗のような食味になるため、「水栗」の別名があり、日本では古くから食用として用いられてきた。万葉集には、柿本人麻呂の和歌で

君がため浮沼の池の菱摘むと 我が染めし袖濡れにけるかも

がある。ただし、ここに歌われているのは菱の実のことだと考えられている。
俳諧歳時記栞草(1851年)では夏之部五月に分類されているが、春之部正月に「菱の花をほこらす」が立項されており、左義長の火で餅を焼いて食べることだという。

すきまなく並ぶさまをいう「緊(ひし)と」が語源になったと考えられ、それが「ひし」に転訛したものと考えられる。

【菱の花の俳句】

ゆく水の跡や片寄る菱の花  天野桃隣

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA