大正期を代表する女流俳人
1887年10月22日~1969年9月22日。東京都出身。長谷川零余子と結婚。高浜虚子の婦人俳句会「婦人十句集」の幹事。夫とともに「枯野」創刊。「水明」創刊・主宰。
「ホトトギス」の女流俳人の第一人者となり、杉田久女・竹下しづの女と並び賞される、近代女流俳人の先駆者でもある。
【中古】長谷川かな女全集/東京四季出版/長谷川かな女(単行本)19404円(税込/送料込)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可 【VALUE BOOKS】
1887年 | 明治20年 | 10月22日、東京日本橋に生まれる。(*1) |
---|---|---|
1900年 | 明治33年 | 私立松原小学校卒業後、小松原塾に通う。 |
1903年 | 明治36年 | 小石川の三井家に行儀見習いに上がる。(*2) |
1909年 | 明治42年 | 英語の家庭教師として来ていたホトトギスの長谷川零余子と結婚し、俳句を始める。 |
1910年 | 明治43年 | 日本橋を離れて淀橋区柏木(新宿)に移り住む。 |
1911年 | 明治44年 | ホトトギスに「傘つくる宿に咲いたり白牡丹」が初入選。 |
1913年 | 大正2年 | 高浜虚子の「婦人十句集」の幹事役を務める。 |
1921年 | 大正10年 | 零余子とともに「枯野」を創刊。 |
1928年 | 昭和3年 | 零余子死去。新宿の自宅が全焼し、埼玉県浦和市に転居。 |
1929年 | 昭和4年 | 第一句集「龍胆」発刊。 |
1930年 | 昭和5年 | 9月1日「水明」を創刊し、主宰となる。 |
1939年 | 昭和14年 | 第二句集「雨月」発刊。 |
1955年 | 昭和30年 | 第三句集「胡笛」発刊。 |
1966年 | 昭和41年 | 紫綬褒章受章。浦和市名誉市民となる。 |
1969年 | 昭和44年 | 9月22日、老衰による肺炎で死去。81歳。 |
*1 | 父は日本橋の老舗森岡鉄店の番頭。長谷川かな女の本名はカナ。小説家の三田完は孫に当たる。 |
---|---|
*2 | 心臓の病気により辞す。 |