俳句

富澤赤黄男

とみざわかきお

「俳句は詩である」と言った富澤赤黄男

1902年7月14日~1962年3月7日。愛媛県西宇和郡川之石村(八幡浜市)出身。別号に蕉左右。「旗艦」に加わった時より、新興俳句の担い手と見なされ、モダニズム俳句を追求。高屋窓秋に傾倒し、「俳句は詩である」と宣言。

▶ 富澤赤黄男の俳句



富澤赤黄男俳句全集【電子書籍】[ 富澤赤黄男 ]
3000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】 【楽天Kobo電子書籍ストア】

 富澤赤黄男の年譜(3月7日 赤黄男忌)
1902年 明治35年 7月14日、愛媛県西宇和郡川之石村に開業医の長男として生まれる。(*1)
1920年 大正9年 宇和島中学校卒業。鹿児島の第七高等学校を受験するが、前日に腕相撲で腕を骨折して失敗。
1926年 大正15年 早稲田大学政経学部を卒業(*2)。国際通運(日本通運)東京本社に入社。
1928年 昭和3年 大阪に転勤。故郷の酒造家の次女と結婚。
1930年 昭和5年 父の病の為に退職。国立第二十九銀行(伊予銀行)に転職。俳句同好会「美名瀬吟社」に参加。
1932年 昭和7年 「赤黄男」の俳号で山本梅史の「泉」に投句。(*3)
1933年 昭和8年 父の事業失敗のために退職。
1934年 昭和9年 セメント重紙袋製造会社を起こし、大坂で工場運営。(*4)
1935年 昭和10年 日野草城の「旗艦」同人となる。「新興俳句昭和の問題」を発表。
1936年 昭和11年 妻の実家の酒造会社に入社するも続かず、無職となる。
1937年 昭和12年 召集され、将校として中国で参戦。
1940年 昭和15年 マラリアに罹り帰国。
1941年 昭和16年 第一句集「天の狼」刊行。
1942年 昭和17年 北千島に配備される。
1945年 昭和20年 前年召集解除され東京に在ったが、罹災して吉祥寺に移る。
1946年 昭和21年 「太陽系」創刊。栗林一石路らと新俳句人連盟を結成するも分裂。
1947年 昭和22年 現代俳句協会設立に参加。
1948年 昭和23年 「詩歌殿」を水谷砕壺とともに創刊。水谷砕壺の経営する関西タール製品に入社し、東京事務所長となる。「太陽系」を廃し「火山系」を創刊。
1952年 昭和27年 高柳重信らと「薔薇」創刊。
1958年 昭和33年 高柳重信の「俳句評論」に参加。大和化成社長となる。
1962年 昭和37年 3月7日、肺ガンにより死去。享年59。
*1 富澤赤黄男の本名は富澤正三。宇和島藩の御典医の家系。
*2 在学中に松根東洋城の「渋柿」に投句。
*3 「赤黄男」は、地元の柿市に因んだ俳号。それまでは「蕉左右」と号していた。
*4 室戸台風で工場は崩壊。