俳句

西山宗因

にしやまそういん

談林派の祖

慶長10年(1605年)~天和2年3月28日(1682年5月5日)。肥後国八代(熊本県八代市)出身。本名は西山豊一。俳号は一幽。別号に梅翁・忘吾斎・向栄庵など。宗因は連歌名。談林派の祖。その俳諧は宗因流と呼ばれるが、飛体・阿蘭陀流と、半ば揶揄されることも。

肥後国八代城代加藤正方に仕え、連歌を里村昌琢に学ぶ。1632年(寛永9年)に主家の改易で浪人となるも、剃髪して宗因と名乗り、1647年(正保4年)に大坂天満宮連歌所の宗匠となる。同じ昌琢門下の、松江重頼と親交が深かった。
延宝の頃(1670年代)、俳諧談林と称する結社をつくった田代松意に会い、「談林十百韻」(田代松意1675年)の巻頭となる「されば爰に談林の木あり梅の花」を贈った。
延宝の末(1680年頃)には俳諧談林に見切りをつけて、連歌に戻った。門人に井原西鶴ら。

松尾芭蕉と初対面の折、宗因門人の句案「子はまさりけり竹之丞」の上の五文字に「おやおやおや」と付けるように指導して、芭蕉を感心させている。そして芭蕉は、「上に宗因なくんば、我々が俳諧今以て貞徳が涎をねぶるべし。宗因はこの道の中興開山なり」と評価している。

▶ 西山宗因の俳句

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に