三橋鷹女(みつはしたかじょ)

激烈とも評された昭和の代表的女流俳人

1899年12月24日~1972年4月7日。千葉県下埴生郡成田町(成田市)出身。原石鼎小野蕪子に師事。星野立子中村汀女橋本多佳子とともに四Tと称された。「俳句評論」顧問。
その句風は自我を押し出したもので、激烈とも評され、有名な俳句に「鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし」などがある。

▶ 三橋鷹女の俳句

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

 三橋鷹女の年譜(4月7日 鷹女忌)
1899年 明治32年 12月24日、千葉県下埴生郡成田町(成田市)に末子として生まれる。(*1)
1916年 大正5年 成田高等女学校卒業。上京し次兄の元に寄寓、次兄の影響で和歌を始める。(*2)
1922年 大正11年 千葉県館山市に住む剣三の俳号を持つ俳人歯科医・東謙三と結婚。
1923年 大正12年 長男が生まれる。関東大震災で家を失う。
1924年 大正13年 東京府下戸塚に仮寓。夫は歯科医を開業。俳句を始める。
1929年 昭和4年 夫とともに「鹿火屋」に入会し原石鼎に師事。
1933年 昭和8年 牛込に転居し、「牛込句会」を結成。東文恵の俳号を使用。
1934年 昭和9年 原石鼎の病気などを理由に、夫とともに「鹿火屋」を退会、「鶏頭陣」に入会し小野蕪子に師事。東鷹女の俳号を使う。
1936年 昭和11年 「紺」創刊に参加し、女流俳句欄の選者を担当。
1939年 昭和14年 夫ともに「鶏頭陣」を退会。
1940年 昭和15年 第一句集「向日葵」上梓。
1942年 昭和17年 長兄の病死により、東家を廃し三橋家を継ぐ。
1952年 昭和27年 第三句集「白骨」上梓。
1953年 昭和28年 高柳重信の誘いを受けて富沢赤黄男の「薔薇」に同人参加。
1958年 昭和33年 「薔薇」の後継誌「俳句評論」に参加。
1970年 昭和45年 第五句集「橅」上梓。
1972年 昭和47年 4月7日死去。
*1 父は成田山新勝寺の重役で成田町の助役。
*2 当時、夢二の絵に出てくるような美女と噂されていた。