星野立子(ほしのたつこ)

高浜虚子の次女で虚子をも凌ぐ才能を持つ星野立子

1903年(明治36年)11月15日~1984年(昭和59年)3月3日。東京府麹町区富士見町(千代田区)出身。高浜虚子の次女。1925年に「文学界」主宰・星野天知の息子で鎌倉彫職人の星野吉人と結婚。星野椿の母。結婚後、虚子のすすめで22歳より作句。1930年、「玉藻」創刊・主宰。1932年、ホトトギス同人。
中村汀女橋本多佳子三橋鷹女とともに四Tと称され、虚子も「さらに写生の道を立子の句から教わったと感じる」と述べたほど、その才能を高く評価していた。2012年には、女性俳人を顕彰する星野立子賞が設立されている。

1970年10月に脳血栓で倒れ、右半身が麻痺したために、左手に持ち替えた鉛筆で俳句を綴り、最後に「春寒し赤鉛筆は六角形」と詠む。脳血栓で倒れる20年ほど前、50歳を目前にして詠んだ「雛飾りつゝふと命惜しきかな」の句碑が、墓所である鎌倉の寿福寺に建てられている。昭和59年の桃の節句に、直腸癌で死去。享年80。

▶ 星野立子の俳句



【中古】月を仰ぐ—星野立子句集 (ふらんす堂文庫)
10341円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
 【IINEX】

 星野立子の年譜(3月3日 立子忌・雛忌)
1903年 明治36年 11月15日、東京府麹町区富士見町(千代田区)に高浜虚子の次女として生まれる。(*1)
1910年 明治43年 家族で鎌倉に移る。
1924年 大正13年 東京女子大学高等学部卒業。
1925年 大正14年 「文学界」主宰の星野天知の息子である鎌倉彫職人の星野吉人と結婚。ホトトギス発行所・文化学院に就職。
1926年 大正15年 3月、高浜虚子の勧めで作句を始める。
1930年 昭和5年 2月に長女早子(星野椿)が生まれる。6月に虚子の助言で、初めての女性主宰誌「玉藻」を創刊。
1932年 昭和7年 「ホトトギス」同人。
1953年 昭和28年 北米・ブラジルを旅する。
1956年 昭和31年 政府文化使節として、インド・ヨーロッパを訪問。
1959年 昭和34年 虚子の死去に伴い、朝日俳壇選者を継承する。
1969年 昭和44年 高木晴子と再び北米・ブラジルを旅する。
1970年 昭和45年 脳血栓で倒れ入院(翌年3月退院)。
1975年 昭和50年 勲四等宝冠章受章。
1984年 昭和59年 3月3日、直腸癌により死去。鎌倉の寿福寺に埋葬。(*2)
*1 兄と姉、弟と妹4人。長兄に高浜年尾、弟に池内友次郎、妹に高木晴子上野章子ら。
*2 2001年、鎌倉市に鎌倉虚子立子記念館がオープン。2012年、上廣倫理財団が星野立子賞を設立。