人間探求派の雄・中村草田男
降る雪や明治は遠くなりにけり
昭和6年(1931年)、雪の日に母校・青南小学校を訪問した際に詠んだ。同年ホトトギス3月号初出。昭和11年の句集「長子」収録。
▶ 中村草田男の俳句
1901年 | 明治34年 | 7月24日、中国アモイに生まれる。(*1) |
---|---|---|
1904年 | 明治37年 | 母とともに本籍地・愛媛県伊予郡松前町に帰国。 |
1916年 | 大正5年 | 松山中学在籍時、伊丹万作らとともに回覧同人誌「楽天」を制作。 |
1925年 | 大正14年 | 一家で東京に移転し、4月に東京帝国大学文学部独文科に入学。 |
1929年 | 昭和4年 | 高浜虚子に会う。東大俳句会に入会。 |
1933年 | 昭和8年 | 東京帝国大学卒業。卒論は「子規の俳句観」。卒業後、成蹊学園教師。 |
1934年 | 昭和9年 | ホトトギス同人。 |
1939年 | 昭和14年 | 学生俳句連盟機関誌「成層圏」を指導。「俳句研究」8月号座談会への出席をきっかけに、石田波郷、加藤楸邨らとともに人間探求派と呼ばれる。 |
1946年 | 昭和21年 | 「成層圏」を母体として「萬緑」創刊。終生主宰。 |
1960年 | 昭和35年 | 現代俳句協会幹事長。 |
1961年 | 昭和36年 | 現代俳句協会内で意見対立が起こり、俳人協会を設立。初代会長に就任。 |
1972年 | 昭和47年 | 紫綬褒章。 |
1974年 | 昭和49年 | 勲三等瑞宝章。 |
1983年 | 昭和58年 | 8月5日、急性肺炎のため東京都世田谷区北烏山の病院で死去。82歳。死の前日に洗礼名「ヨハネ・マリア・ヴィアンネ・中村清一郎」。東京都あきる野市五日市霊園に眠る。 |
*1 | 清国福建省廈門にて清国領事中村修の長男として生まれる。本名清一郎(せいいちろう)。 |
---|
中村草田男は、高浜虚子に師事。石田波郷、加藤楸邨らとともに人間探求派と呼ばれた。「萬緑」創刊・主宰。初代俳人協会会長。