俳句

季語|仏生会(ぶっしょうえ)

晩春の季語 仏生会

花祭(はなまつり)誕生会(たんじょうえ)灌仏会(かんぶつえ)

季語と俳句で仏生会現代では「灌仏会」と呼ぶことが多いが、4月8日の釈迦の誕生日に、宗派を問わず仏寺で行われる法会を「仏生会」という。本来は旧暦4月8日の祭りであるが、日本では新暦4月8日に祝うところが多い。明治の改暦後に新暦で祝うようになって、桜の季節と重なるようになったために「花祭」と呼ばれるようになった。
日本では推古天皇14年(606年)に始まった。

仏生会では、花御堂の水盤に誕生仏を安置し、その頭上に甘茶を注ぐ。釈迦生誕時に、9頭の龍が天から清浄の水を吐き注いで産湯を使わせたとか、竜王が誕生を祝って甘露の雨を降らせたという伝説に因む。花御堂は、摩耶夫人が釈迦を出産された無憂樹になぞらえ、誕生仏は、「天上天下唯我独尊」と唱える生誕直後の釈迦を模したものである。

【仏生会の俳句】

雲のあゆみ水の行くかたや仏生会  加舎白雄
ぬかづけばわれも善女や仏生会  杉田久女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に