俳句

季語|八重桜(やえざくら)

晩春の季語 八重桜

八重桜の俳句と季語(東都隅田川八重桜・国会図書館オンライン)「八重桜」は、八重咲きになる桜の総称で、通常の桜は5弁なのに対し、6枚以上の花弁をつける。また、咲き方にも呼称があり、15枚までのものを半八重咲、5枚の花と半八重咲が混合しているものを一重八重咲、20枚から70枚の花弁で咲くものを八重咲、100枚以上のものを菊咲と呼ぶ。
品種としては、ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)、カンザン(関山)、イチヨウ(一葉)などがある。ソメイヨシノよりも開花期が2週間ほど遅い。
徒然草には

八重桜は奈良の都にのみありけるを、この比ぞ世に多くなり侍るなる。吉野の花、左近の桜、皆一重にてこそあれ。八重桜は異様の物なり。いとかちたくねぢけたり。植ゑずともありなん。遅桜、又すさまじ。虫のつきたるもむつかし。

とある。伊勢大輔の和歌

いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな

は、小倉百人一首61番。平安時代の女房の装束では、五衣に桜色を用いることを「八重桜」と呼んだ。
2013年には、NHK大河ドラマで新島八重を取り上げた物語が「八重の桜」として放映され、人気を呼んだ。

▶ 関連季語 桜(春)

【八重桜の俳句】

奈良七重七堂伽藍八重桜  松尾芭蕉
ひとひらの雲ゆき散れり八重桜  三橋鷹女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に