俳句

季語|山吹(やまぶき)

晩春の季語 山吹

白山吹(しろやまぶき)・八重山吹(やえやまぶき)・濃山吹(こやまぶき)・葉山吹(はやまぶき)

山吹バラ科ヤマブキ属ヤマブキは、日本原産の落葉低木で、里山の渓谷など湿気が多いところに育つ。4月から5月頃に山吹色とも呼ばれる、鮮やかな黄色の花をつける。
白花のシロバナヤマブキもあり、「白山吹」として春の季語となる。近縁種にバラ科シロヤマブキ属シロヤマブキもあるが、これも春の季語「白山吹」として差し支えない。
「山吹」の名は、風に揺れる様を「山振(やまぶり)」と呼び、それが転訛したとの説や、春に山を彩る様を「山春黄(やまはるき)」と呼び、それが転訛したとの説などがある。

山吹は万葉集にも多く歌われ、厚見王には

蛙鳴く甘南備川に影見えて 今か咲くらむ山吹の花

がある。和歌では、「蛙(かわず)」とともに歌われることが多い。
後拾遺和歌集に兼明親王の和歌で

七重八重花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞあやしき

があり、後に太田道灌の説話「山吹の娘」に、「七重八重花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき」として登場する。雨に遭った道灌は、地元の娘に蓑を請うたが、娘は山吹の一枝を差し出すのみ。道灌は怒りを覚えたが、後に古歌を引用して「蓑(実の)」がないことを言っていったのだと知って恥じ入り、和歌を勉強したという。
この和歌により、山吹は実をつけないと考えられることがあるが、秋に実を結ぶ。ただし、ヤエヤマブキなどの八重咲品種は実をつけない。

イギリスでは「ジャパニーズ・ローズ」と呼ばれることがある。「山吹」は、大判小判の金貨や黄金を指す俗語でもある。

【山吹の俳句】

ほろほろと山吹散るか滝の音  松尾芭蕉
山吹や昼をあざむく夜半の月  前田普羅

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に