俳句

季語|七夕(たなばた・しちせき)

初秋の季語 七夕

星祭(ほしまつり)星合(ほしあい)

七夕の俳句と季語旧暦七月七日の夜のこと。五節句のひとつで、裁縫の上達を願い素麺が食されたりもする。現代の七夕祭りは、新暦7月7日に行われることが多いが、月遅れの8月7日に行われるところもある。
神事は、7月6日から7月7日に変わる「夜明けの晩」に行われる。民間では、7月6日に願い事を書いた短冊を笹に飾り、7月7日未明に海に流す。

中国には、農作業を司る星「牽牛星」と針仕事を司る星「織女星」に、女性が願掛けをする祭りがあった。それを「乞巧奠」と言い、中国では7月7日に行われていた。それが奈良時代に伝わり、日本の棚機津女(たなばたつめ)と結びついたと言われている。棚機津女の正体は解明されていないが、古事記・日本書紀の「アメノワカヒコ」の項に現われる「オトタナバタ」との関連が考えられる。
オトタナバタは、シタテルヒメが詠んだ歌の中に出てくる神の名で、裏切り者とされたアメノワカヒコと間違われたアジスキタカヒコネと関係する神である。この時に歌われたのはヒナブリ(夷振・夷曲)と言い、古今和歌集仮名序で、紀貫之が和歌の起源と見たものである。

天なるやオトタナバタのうながせる 玉の御統の穴玉はや み谷ふた渡らすアジスキタカヒコネ

天離る夷つ女の い渡らす迫門 石川片淵 片淵に網張り渡し 目ろ寄しに寄し寄り来ね 石川片淵

日本書紀には、男女の掛け合いとも見られるこの二首が載るが、古事記に載るのは前半部分のみである。アジスキタカヒコネは、シタテルヒメの兄神とされ、高鴨神社の御祭神で、農業の神である。大神とされるが、伝承の少ない謎の神である。

▶ 関連季語 天の川(秋)

【七夕の俳句】

七夕の逢はぬ心や雨中天  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に