季語|冬紅葉(ふゆもみじ) 初冬の季語 冬紅葉 残る紅葉・紅葉散る・散紅葉 葉緑素がなくなりアントシアンなどの色素が蓄積して起こる、葉の赤変や黄変。代表は楓。紅葉することを「もみづ」という。 紅葉するという意の「もみつ」が、平安時代以降濁音化して「もみづ」となり「もみじ」の語源になったと言われている。尚、「もみつ」は染色に関わる言葉で、「揉み出づ」のこと。ベニバナを揉んでで染め上げた絹織物のことを、紅絹(もみ)といった。 【冬紅葉の俳句】 冬紅葉冬のひかりをあつめけり 久保田万太郎 Tweet