俳句

季語|寒鯉(かんごい)

晩冬の季語 寒鯉

凍鯉(いてごい)

寒鯉の俳句と季語鯉は、中央アジア原産。日本の鯉は、史前帰化動物として古くから定着していたと考えられているが、琵琶湖などに棲むノゴイなどは日本列島在来種であるとも言われている。日本書紀景行天皇四年の美濃への御幸の条に、「鯉魚」を使って恋心を成就しようとした話があるが、このことから「鯉」を「コイ」と言うようになったという説もある。同時期に編集された万葉集に「鯉」は出てこない。
鯉の寿命は長く、70年に及ぶことも。国際自然保護連合では、世界の侵略的外来種ワースト100に選定し、生態系を乱し水質を悪化させる生物と見なしている。滝を登った鯉は龍になると言われ、そこから登龍門という言葉が生まれたが、実際には鯉は滝を登らない。冬場の鯉は、水底で動きも緩慢。

寒中の鯉は美味とされ、慶事・祝事の席などでもふるまわれてきた。中国や欧州でも古くから食材として利用されてきた。

【寒鯉の俳句】

寒鯉に力満ちきて動かざる  中嶋秀子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA