俳句

季語|初湯(はつゆ)

新春の季語 初湯

初湯の俳句と季語新年になって初めて湯に入ること。正月二日に入る。産湯のこともまた初湯と言う。

「湯」の語源は「斎(ゆ)」にあると言われ、湯浴みとは、心身の穢れを濯ぎ「潔斎」の状態にすることである。
日本には、古くから湯浴みの習慣があったことが、記紀や風土記の記述から伺える。特に、「伊予国風土記」に見える伝説は、道後温泉の起源説として有名で、道後温泉が日本最古の温泉と言われる所以にもなっている。それによると、宿奈比古那(スクナヒコナ)を救うために、大穴持(オオナムチ・オオクニヌシ)が別府温泉から湯を引いてきて湯浴みさせたということになっており、古くから温泉の効用が認められていたということが分かる。

「湯水のごとく」という慣用句は、茶道具を清めるために大量の湯水を使う茶道から来た言葉だと言われるが、本来は「斎水」というのが正しいのではないだろうか。

【初湯の俳句】

初湯してうすぼんやりとおもふこと  高沢良一

【道後温泉 ふなや】

道後温泉に行くなら、ぜひ泊まりたいのがふなや。道後温泉で最も古い歴史を誇り、正岡子規はもとより、多くの文人に愛されてきた宿。特に夏目漱石には、「はじめての鮒屋泊りをしぐれけり」と詠むなど、馴染み深い宿。その句は、玄関前に句碑となっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA