俳句

季語|糸瓜(へちま)

三秋の季語 糸瓜

糸瓜棚(へちまだな)

糸瓜の季語と俳句インド原産のウリ科、蔓性の一年草。奈良時代以前に渡来したとの説もあるが、江戸時代初期に中国から渡来したとするのが通説。
7月から9月に、雌花と雄花に分かれて開花し、8月から10月頃に実をつける。緑陰を得るために植えられることが多い。実は、南九州などでは食用にもするが、繊維質のために、成熟したものをたわしにしたりなどする。また、蔓から出る水は「へちま水」と言って、化粧水にしたり痰切などの薬に使用したりもする。
子規の一連の糸瓜の句は、肺結核に苦しみ、咳止めに糸瓜水を使用したことから生まれている。この糸瓜の句に因み、子規忌は糸瓜忌ともいう。

繊維が多く「いとうり」と呼んでいたのが「とうり」に転訛した。さらに、「とうり」の「と」が、いろは歌の「へ」と「ち」の間にあることから「へち間」となった。
俳諧歳時記栞草(1851年)には秋之部に「布瓜(へちま)」として載る。糸瓜の花は夏之部六月に掲載されている。

▶ 関連季語 糸瓜の花(夏)

【糸瓜の俳句】

をととひのへちまの水も取らざりき  正岡子規

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA