俳句

季語|春の暮(はるのくれ)

三春の季語 春の暮

春の夕(はるのゆう・はるのゆうべ)春夕べ(はるゆうべ)

春の暮の俳句と季語古くは春の終わりの意味で用いたが、現在では春の夕方の意味で用いることが多い。混乱を避けるために、春の終わりには「暮の春」という季語もある。ただ、松尾芭蕉の「鐘撞かぬ里は何をか春の暮」は、新古今和歌集の能因法師の和歌

山里の春の夕ぐれ来てみれば 入相の鐘に花ぞ散りけり

を本歌取りしたもの。

【春の暮の俳句】

春の暮家路に遠き人ばかり  与謝蕪村
ふる雨のおのづから春の夕かな  久保田万太郎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|桜鯛(さくらだい)

晩春の季語 桜鯛

桜鯛の季語俳句ハタ科の海水魚にサクラダイがあるが、季語となるのは、真鯛。
桜が花盛りの頃、瀬戸内海などの内海沿岸では、産卵のために真鯛が集まってくる。繁殖期の雌の真鯛の体色は桜色に染まり、脂がのって旨いとされる。丁度、年度初めにも時期が重なるため、「めでたい」に掛けて縁起物として扱われる。
ブランド物として知られているものには、明石の鯛、鳴門鯛などがある。産卵が終わった鯛は、体色も落ち、「麦わら鯛」という。
俳諧歳時記栞草には、春之部三月に分類され、本朝食鑑の引用で「歌書に云、春三月、さくらの花ひらきて、漁人多くこれをとる。故に桜鯛と云」とあり、併せて「夫木和歌抄」藤原為家の

ゆく春のさかひの浦のさくらだひ あかぬかたみにけふや引らん

を載せる。

【桜鯛の俳句】

桜鯛かなしき目玉くはれけり  川端茅舎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|弥生(やよい)

晩春の季語 弥生

弥生の季語と俳句陰暦三月のことであるが、新暦3月の別名としても用いる。俳諧歳時記栞草に、奥儀抄の引用で「此月をやよひと云ことは、春至りて萌出たる草の、この月いよいよ生れば、いやおひ月と云を、やよひとは云也」とある。

【弥生の俳句】

終日の雨めづらしき弥生かな  伊藤信徳

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|糸瓜(へちま)

三秋の季語 糸瓜

糸瓜棚(へちまだな)

糸瓜の季語と俳句インド原産のウリ科、蔓性の一年草。奈良時代以前に渡来したとの説もあるが、江戸時代初期に中国から渡来したとするのが通説。
7月から9月に、雌花と雄花に分かれて開花し、8月から10月頃に実をつける。緑陰を得るために植えられることが多い。実は、南九州などでは食用にもするが、繊維質のために、成熟したものをたわしにしたりなどする。また、蔓から出る水は「へちま水」と言って、化粧水にしたり痰切などの薬に使用したりもする。
子規の一連の糸瓜の句は、肺結核に苦しみ、咳止めに糸瓜水を使用したことから生まれている。この糸瓜の句に因み、子規忌は糸瓜忌ともいう。

繊維が多く「いとうり」と呼んでいたのが「とうり」に転訛した。さらに、「とうり」の「と」が、いろは歌の「へ」と「ち」の間にあることから「へち間」となった。
俳諧歳時記栞草(1851年)には秋之部に「布瓜(へちま)」として載る。糸瓜の花は夏之部六月に掲載されている。

▶ 関連季語 糸瓜の花(夏)

【糸瓜の俳句】

をととひのへちまの水も取らざりき  正岡子規

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|春の海(はるのうみ)

三春の季語 春の海

春濤(しゅんとう)春の波(はるのなみ)春潮(しゅんちょう)春の潮(はるのしお)

春の海の俳句と季語大きいことを表す「う」と水の「み」が結びつき、「うみ」となった。また海は、母なる海として「産み」に結び付けられることもある。
穏やかなイメージのある「春の海」であるが、その表情はゆたか。春一番に始まる嵐で荒れる日がある一方、晩春に近づくにつれ、穏やかな表情を見せることが多くなる。
宮城道雄の箏曲「春の海」は、瀬戸内海をイメージしていると言われている。

【春の海の俳句】

春の海ひねもすのたりのたりかな  与謝蕪村
島々に灯をともしけり春の海  正岡子規

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に