俳句

季語|東風(こち・とうふう・ひがしかぜ・こちかぜ・とんぷう)

三春の季語 東風

朝東風(あさこち)夕東風(ゆうこち)強東風(つよごち)

季語と俳句の東風冬の特徴である西高東低の気圧配置が緩むと、東風が吹きやすくなる。しかし東風はまた、雨を呼ぶ風でもあり、時に「時化ごち」という海上を荒らす嵐となることもある。
東風と言えば、何と言っても

東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな

の菅原道真の歌が思い出される。また、万葉集の作者不詳の和歌に

朝東風に井堰越す波の外目にも 逢はむものゆえ滝もとどろに

があり、古くから「こち」と呼ばれていたことが分かる。
「こち」の語源には諸説あるが、中国の「爾雅」に「東風これを谷風(こくふう)といふ」とあり、古い言葉で風のことを「ち」ということから、「こくち」の転訛との説がある。
「谷風」とは、山の斜面が温められることによってできる暖かい上昇気流のこと。日本の春風で先ず挙がるのは「春一番」。春一番が、東西関係なく南寄りの風であることを考えると、東風を春に位置付けたのは中国古典の影響か。

万葉集には、大伴家持の和歌で

東風いたく吹くらし奈呉の海人の 釣りする小船漕ぎ隠る見ゆ

もあり、ここでは「東風」を「あゆのかぜ」と読ませ、注釈に「越の俗語」とある。「あゆ」は「あえ(饗)」の転訛と考えられ、豊穣をもたらす風との認識があったと考えられる。
ただし、「東風」を「あい」「あゆ」「あえ」と読めば夏の季語。通常は「あいの風」と表現する。

【東風の俳句】

夕東風や海の船ゐる隅田川  水原秋桜子
強東風に群れ飛ぶ荒鵜室戸岬  松本たかし

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA