俳句

季語|扇(おうぎ)

三夏の季語 

扇子(せんす)白扇(はくせん)

扇の俳句と季語扇いで涼をとるための道具であるが、儀礼や芸能でも重要な役割を持つ道具である。古くは「あおぐ」を語源として「扇(おうぎ)」と呼んだ。

「扇」は、中国の貴人が用いていた翳(さしば)が起源とされ、日本には古墳時代に伝来している。ただし、このころのものは、大きな団扇のような形をしている。
現在の「扇子」につながるものは、奈良時代頃の日本で発明された。木簡を束ねて携帯に便利な形にしたもので、「檜扇」と呼ばれ、略式の笏として使用された。平安時代には、装飾が施されたものが女性の間にも広がり、顔を隠す道具としても使用された。
後に、片面に紙を張った「蝙蝠扇(かわほりおうぎ)」が登場し、中国へ輸出された。その後それを元に作られた、両面張りの中国の唐扇が逆輸入されるようになった。また、これら日本や中国の扇は、大航海時代にヨーロッパへも伝来している。
因みに「扇子」は、「扇」に接尾語の「子」をつけて、中国風に音読みしたものである。

扇子は、「骨」と「扇面」と「要」と、扇を止める帯状の輪である「責」からなる、折り畳み式の「扇」である。団扇(うちわ)とは区別されている。
風を送る以外にも様々な用途があり、「源氏物語」や「枕草子」には、和歌を書いて贈ったことが記されている。その姿が「蝙蝠」に似ているために「かわほり」の別名があり、蝙蝠に因んで夏の名物と見る見方もある。

【扇の俳句】

物書いた扇を人に見られけり  正岡子規



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA