俳句

季語|鮃(ひらめ)

三冬の季語 

比目魚(ひらめ)

鮃の俳句と季語カレイ目カレイ亜目ヒラメ科に属するヒラメ。ヒラメと呼ばれるものに、シタビラメやオヒョウ(大鮃)もあるが、科が違う。一般に「左ヒラメに右カレイ」と言って、目のある向きで鰈と区別する。19世紀以前には、鮃と鰈は大きさで区別し、関東では小さいものをソゲ、大きいものをヒラメと呼んでいた。
稚魚の目は、普通の魚と同じように両側に付いているが、大きくなるに従って右目が移動する。また、体を保護色に変える能力を持っている。

日本に広く分布し、沿岸の砂泥地で夜間に活動する肉食魚である。春から夏にかけてが産卵期であり、冬場に脂が乗って旬を迎える。白身の高級食材であり、最近では養殖も盛んである。特に縁側は珍重される。
近年、パンダビラメというものが存在する。これは、本来白いはずの裏側に斑が入っているもので、養殖ものや、資源保護のために規格外の小さな個体を放流したものである。食味は天然ものに準じる。

平目の目は常に上を向いていることから、出世だけを気にして上司に媚びへつらう人間を、「平目人間」と呼んで侮蔑する。「比目魚」とも書くが、これは本来、一つ目の夫婦魚で、二尾並んではじめて泳ぐことができるという、中国の伝説上の魚である。

【鮃の俳句】

人間になりそこねたる比目魚かな  佐藤鬼房

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA