三夏の季語 飛魚
ダツ目トビウオ科の魚で、世界に50種ほどが知られている。日本でも30種ほどが獲れ、ツクシトビウオやハマトビウオ、ホントビウオがよく揚がる。日本海側では、顎が落ちるほど美味いために「アゴ」と呼ばれるようになった(学名からきたなどの異説もある)。
回遊する魚で、春から夏にかけて日本近海を北上して産卵し、秋に南下する。春にはハマトビウオがよく獲れて、「春トビ」と呼ぶ。夏に獲れるのはツクシトビウオ・ホソトビウオ・ホントビウオで、「夏トビ」と呼ぶ。
宮崎の都井岬の、光に集まる習性を利用した「飛魚すくい」は夏の風物詩であり、長崎の平戸のアゴ漁は秋の風物詩である。
青魚で胸鰭が発達しており、時速50キロメートルほどで数百メートル滑空することが可能である。滑空するのは、主に捕食者から逃げるためであると考えられているが、航海する船舶の下から飛び出すのもよく目撃される。
刺身にしても美味で、塩焼きやフライなど、様々に料理される。島根県では県魚となっており、「アゴ野焼き」と呼ばれる蒲鉾が有名である。また、飛魚の卵はトビッコと呼ばれ、軍艦巻きなどにして食す。
【飛魚の俳句】
飛魚の干物にされてしまひけり 鈴木真砂女