俳句

季語|三椏の花(みつまたのはな)

仲春の季語 三椏の花

三椏の花ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタは、ヒマラヤ地方原産の落葉性低木で、3月から4月頃に芳香のある球状の黄色い花を咲かせる。園芸種には赤い花を咲かせるものもある。花のように見える部分は、萼が変化したものであり、花弁は持たない。
江戸時代に入る前の1590年頃、和紙の原料として中国から渡来したとされるが、万葉集に「三枝(さきくさ)」として出てくるのが三椏だという説がある。柿本人麻呂は

春さればまづ三枝の幸くあらば 後にも逢はむな恋ひそ我妹

と歌っている。ただし三枝は、福寿草あるいは沈丁花を指すという説もある。
枝が三つに分かれるために「みつまた」の名を持つ。樹皮は和紙の原料となり、紙幣に使われることで有名である。

【三椏の花の俳句】

二又に咲く三椏もありしこと  後藤比奈夫

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA