晩春の季語 杏の花
バラ科サクラ属アンズは、中国原産の落葉小高木。桜よりやや早く、3月から4月頃に開花する。「杏」として夏の季語になる実は、生食したり、ジャムなどの加工食品にする。
日本では古くは「唐桃(からもも)」と呼ばれ、奈良時代に唐から渡来したと考えられている。漢名であった「杏子」の唐音「あんず」が、そのまま日本でも用いられたと言われている。俳諧歳時記栞草(1851年)では、春之部三月に「杏花(あんずのはな・からもも)」として立項されている。
英名ではアプリコットである。近世まではアルメニアが原産地であると考えられていたため、学名は「Prunus armeniaca」である。
実は、杏仁などと呼ばれる生薬になる。神仙伝(古代中国)に、廬山の董奉が、金を受け取る代わりに貧乏な患者に杏の木を植えさせたという話がある。見事な杏の林ができ、自ら董仙杏林(とうせんきょうりん)と号したところから、「杏林」は医者の美称ともなった。
【杏の花の俳句】
しをるるは何かあんずの花の色 松永貞徳