季語|苧環の花(おだまきのはな)

晩春の季語 苧環の花

糸繰草(いとくりそう)

苧環の花苧環は、キンポウゲ科オダマキ属の植物のことであり、日本原産のミヤマオダマキと、ヨーロッパ原産の西洋オダマキに大別され、約70種がある。日本に自生するのはミヤマオダマキとヤマオダマキで、山野草として愛好されている。ミヤマオダマキを園芸用に改良した基準変種に「オダマキ」がある。4月から6月頃に花をつける。

花の形が麻糸(苧)を巻く「苧玉」に似ているところから「苧環」の名がついた。糸繰草とも呼ぶ。静御前が歌った「しづやしづ賤のおだまきくりかえし むかしをいまに なすよしもがな」の「おだまき」は、糸玉から糸を繰り出すことを歌ったものである。

【苧環の花の俳句】

をだまきの花もしじまのひとつにて  加藤楸邨

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA